エッセイ
エッセイ

迷惑?

ある18歳の男の子が、しっかり者の18歳の女の子と結婚することになり、それには私もいろいろと関与した為、その男の子は彼女と一緒に年明けに、世話になったとちゃんと挨拶にやってきた。

その男の子は、中学校を出て仕事にも就けずにいたところを、夜間高校に進学したその女の子(本当はすごく優秀であっただろうにもかかわらず、いろいろなことがあって中学校で先生に不信感を持ち、以降、先生の意向には沿わない中学校生活となってしまったのであるが、とても自立した、今の時代には珍しく、自分の家族を含めての人間大好き人間である)が、同じ中学校卒業であったことから、彼のことを気に留め、広く分厚い彼女の人脈を駆使してあれこれと世話をして就職させ、ともすれば覇気のない彼に仕事をさせるために、とにかく褒めて労ってずっと彼を支えているうちに、お互いがずっと一緒に人生をやっていけそうなパターンが確かに芽生えて、この度の結婚となったわけである。

彼女がそばにいなければ、うつむきがちになるぼそぼそ声の、結婚直前の彼に、私は尋ねた。

「今年の抱負はなあに?」

彼はしばらくうつむいて黙っていた。そして、言った。

「人に迷惑を掛けないこと」

これを聞いて、私は、彼がどうして子ども時代、何の自身も持てなかったのか、何をやるにも躊躇が多く、常に二の足を踏み、傍目に見てボーっとして見えるのかが分かったような気がした。

私はつい、仕事上の癖なのか、言葉の行間から背景を読んでしまう。私は、「ああ!」と思った。

彼は、ずっとこの言葉を小さいころから言い聞かされてきたのだ!

私達大人のうちで、子どもの頃、人に迷惑を掛けないで大人になったものがいるだろうか。

人に心配を掛けないで大きくなったものがいるだろうか。

また、いま大人になって、人にあれこれ迷惑をまったくかけないで生きている大人が一体いるのだろうか。

私なんか、まるで、ノーである。一診療所の長でありながら、なにかとぬかりもあって、職員にはしょっちゅう迷惑を掛けている。それを嫌な顔もせず(本当は嫌な事もあるだろうに)いつもわたしのサポートを心がけてくれる職員達が本当にありがたい。そんな職員たちをバックに、私は本当に信じられないぐらい、自分の好きな医療をやっていて、夜も昼もない、二日に1日充分寝ればそれで充分であるという生活をしている。

家の方でも子どもにもまたいろいろと迷惑を掛けて、でも子どもも子どもで、半ばあきれながら、あれこれ考え、それに付き合ってくれて、子どもなりにいろいろ考えて、サポートしてくれる。子供たちの柔軟性には本当に頭が下がる、私の友人達またしかりである。

本当に、私は、抜けまくっているのに、私を取り巻く、私からの迷惑を受けて経ってくれる人々のおかげで、人生はどんどん思う方向に進んでいる現状である。

私がいろいろできるのは、こんな背景のおかげである。

もしこれがそうではなかったら、私はしたいことはなにひとずできず、ヒトニメイワクヲカケナイコトに一生懸命で、わたしの人生終わってしまっているであろう確信がある。

私達は、人間集団で生きているのには、意味がある。それらのたいせつないみのうちの一つは、お互いをお互いで補い合うことである。これは、

角度によっては、感じ方によっては、すなわち人によっては「大きな迷惑!」をお互いかけあって生きていいるのである。

特に、家庭という集団は、そうである。

お父さんがしたいことを、たった一人で暮らしていては大変なのを、サポートしてお母さんや子供でできるようにしてあげること・・これは、お母さんや子どもの大切な仕事である。

お母さんがしたい事がうまくできるように、お父さんにとっては意味をなさないメリットのないことでもやってあげること・・これはお父さんの大切な仕事である。

お父さんとお母さんの結婚の一番のメリットは、子孫を増やすことではないであろう。子どもが生まれること以前に、お互いが、こう・・と思う人生を築けるようにしていくことであろう。

それはたった一人でやるよりも二人だと、共感者がいていい・・なんて、中学生の友達集団の安定に似たあの感覚・・だけではないはずだ。

お互いがお互いに迷惑をかけられあっても潰れない、十分な技量を身につけて、すなわち「大人」になって結婚をし、独身であればしなくても済むような、相手にのみメリットがあって、自分になんのメリットもないことを、ときにはそれどころか自分は損をしてでもそんな手間や時間をかけ、時には経済までをもさいて迷惑を迷惑とも思わずやってくれる伴侶と夫婦しているとき、夫婦はお互いがすごく伸びるのである。

大切なのは、「迷惑顔」がないことである。「恩着せ」もないことである。

注) それだからといって相手に感謝されないことはなく、どうかすると鈍感になるうちの主人など、少なくとも適当に周囲の人によって「奥田の奥さんは、…。」などと声をかけられ、さすがに気が付いたようである。

こうして、結婚した頃はそれが分からない人も、いい周囲の人間を持つと、月日はかかっても、それがわかってくる??

結婚の最初から夫婦がそうであることは、必ずしも必要ではない。結婚当初はおそらく双方、自分のやりたいようにやろうとして、さんざんぶつかり合うものである。

それは悪いことではない。どちらもそれなりに、理想を掲げて結婚したのであろうから。色々な理想を組み合わせると、一人で造った理想よりもいいものが仕上がるはずである。

でも、それを繰り返しているうちに、賢いひとは、自分の理想のほうを通そうとがんばってもラチがあかないことに気が付き、そして思い切って相手にいったん譲った人のほうから、前述の本当の結婚の意味が生まれてくるように思う。

結婚前には、結婚してもらう為に数々の打算行為が必要だが、結婚した後は打算抜き、相手の為に自分の損をもいとわない行為、これが必要になってくる。これに気がつくのが遅ければ遅いほど、夫婦として一緒に暮らしていることそのものはしんどいであろう。

かくして、夫婦間でも「迷惑かけるなよ!」という言葉はしんどいものであり、逆に「なんでもきてかまわないわよ。」「私が(僕が)ついているわよ!」という言葉は、本当に安心を、余裕を、そして奇妙にエネルギーを生み出すものである。

大人でもそんな影響があるこの体制、この言葉が、成長期にある子ども相手では、子どもの人生にはそれ以上に大きな影響を与えるのをご存知だろうか。

彼らの性格の明るさや安定感、思いきりの良さ、自信、行動力、将来の夢や希望の持ち方など・・。

お気付きかもしれないが、前述の男の子は、あれこれ動くたびに、親に迷惑がられてきたのである。動くたびに、親に、また人に「迷惑をかけないように・・。」という親の声、周囲の大人の声が、いつも彼の行動を起こす前に彼の頭の中でカセットテープのように(壊れたレコードのように)回り始め、結局のところ、周囲に迷惑をかけない内容、スピード、範囲を考えて、気をつけているうちに、何も事ははかどらず、そんな彼の家庭はそれらの大人には到底理解されず、結局またそれゆえにダメ扱いされるという悪循環を続けてきたのであろう。何を動くにも、親のイに沿わないと嫌な顔をされ、疲れを見せつけられてきたのであろう。

実はこのパターンは、最近の子ども達には多少なりとも見られがちである。

「しゃんしゃんしなさいと言うけれど、僕が僕なりにしゃんしゃんやってみたら、必ず親は文句を言うんだ、だから結局のところ、僕はなにもできない・・。」というセリフをよく耳にする。

それに引き換え、この彼女のほうは、どんなに彼にいろいろなことがあっても、「嫌な顔」がないのである。ただの友達であった最初の頃からそうであったのだろうと思う。

私は、小さい頃から彼女を知っているが、彼女の「嫌な顔」を本当に見たことがない。

いつも、「いいよー。」という。「はーい。」と言ってくれる。

そこいらの大人顔負けの人格者である。

母なる偉大な母性を持った女性である。(実は、彼女の母が、子どもに決して力ずくの“ノー”を言わない人間である。必ず、まず子どもの話を聞く人格の母親であることは注目すべき!?)

だから、これまでの彼の周囲の大人の誰もが彼を本当には育てられず、実の母に捨てられたという認識のある、この不安定な彼をつぶしていったというのに、彼女はいとも簡単に彼を育ててしまったのであろう。

彼が彼女との結婚を考え始めた頃、私は彼女に彼を引き合されていた。

今回、久しぶりに会ってみると、彼は確かに、驚くほど安定してきていた。

これは、迷惑を人にかけてもいいということではない。

人間は、成長してゆくにも、社会で活動をしていくにも、人に迷惑を掛けずにやっていくことは不可能である。だから子どもは誰かに迷惑をかけてしまうものだ とすれば、外での迷惑を減らすために、他人でなくて、親のほうにこそ迷惑をかけるべきだと思う。

やりたいことをやるときには、どうかすると奇妙に人に手間ひまや、迷惑をかけてしまうことはあるものだ。

親こそが、それを受けて立たないと、気が付けば子どもがよそで、あまた色々なことを起こしていたりする。

私は子どもに思う、「かあさんには迷惑をかけてもいいからね。」私は確か、子どものいろいろの失敗の始末を、子どもといろいろやっていく覚悟で親になった覚えがある。

注) しかし、うちの子達、やっぱりよそでもちゃんと迷惑をかけています。本当に皆さんごめんなさい、いたらぬ親で。そのおかげなのか、今のところ、どの子も持ち合わせているのは、やろうと思ったら絶対やり遂げていること・・かしら。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です