エッセイ
エッセイ

山北みかんマラソンのお話

 むかしむかし・・・・・ではない、今の話である。

 私の家の四女みのりは、三女枝里沙によく似て食べ物に執着があった。姉、枝里沙はその年2歳の時、大晦日の夜に、沢山の正月用食材を料理用足台(上の子達が包丁仕事をする時用のスヌーピーの風呂椅子)に上がり、まな板の上においてあった大きなたこの足のパッケージを目ざとく見つけてそれを開け、そのたこの足に噛みついていた。その後姿に異変を感じて、どうしたのだろう・・・後ろから

「えりちゃん?」

と声をかけたところ、親に名前を呼ばれたその瞬間も根性でたこの足に噛みついたままそれを離さずに、首だけ振りかえって、う~・・・と返事にならない返事をしたという、食べ物への執着に関しては、つわものである。兄弟が多いと、下ほどだんだんと執着が強くなるという相関関係があるようだ。

 時は九月、まだ温州みかんでは自然のものではなくハウス温州みかんが出回っていた。ボンビー〈貧乏の事である。このほうがすぐには意味が分からず聞こえが良いようだ。なんのことはない、一昔前の子ども達の間で流行した言葉である〉な奥田家ではハウスみかんなどはおそれおおくて、とても口に入らない季節である。私は、自分が中学校の時に国語の先生や家庭科の先生に習ったことを忠実に守って、季節感を大切にし、旬のものを食べるように心掛けていた。だから山北みかんが安く出回るまではみかんのみの字もみかんそのものも食卓には出さなかった。

 私は新聞を見ながら、うなっていた。その年1月2日、高知市役所主催の新年走り初めのお城下マラソンで、6位入賞、メダル獲得に気をよくしていた。〈実はこの成績は、性別、年齢別のメダルの為、40歳代女性9人中の成績である。〉私はもっと長い距離をもくもくと走りたいような気がしていた。そんな矢先、新聞で山北みかんマラソンの走者公募の記事を見つけてしまったからである。

 出場種目を成人4キロにするか、7キロにするか迷って、記事を睨んで唸っていたところを子ども達が、何を迷っているのかと訊いてきた。私はすかさずまじめに

「走ってみかんを食べにいくかどうかなのだあ。」

と答えた。

 新聞記事を見て本当の意味を理解した上の子ども達は良かったのだが、4番目のみのりは

「みかんに行くの?みのりも行く!行く!」

と言って、自ら『みかん行きの母親』に同行の名乗りを上げた。しかし、みのりが私のマラソンの伴走をできるわけはなく、みのりはみのりで小学生コース走ってもらおうかな・・・と思ったのであるが、よくよく募集要項を見ると、小学生コースと言うのは小学4年生以上であり、『小学1~3年生はファミリーコースとして親が一緒に走る事』とあった。

 おりしも私が応募しようとしていた成人の部はすでに定員を募集し終わっており、残すところ応募できるのはまさしくそのファミリーコースしか残っていなかったため、山北みかんマラソンに出場したければいずれにしろ、誰か子どもを連れて出なければならない状態であった。そこで・・・みかん♪みかん♪みかん♪・・・と連呼しているみのりとともに、私は山北みかんマラソンに出ることにした。

 本人に、『4キロ』の意味を説明したが、そんなことよりも

「がんばって走ったら、みのりもみかんが食べれるがでねえ。」

とそればかりで、彼女の意識革命はもはや不可能であった。あの夜は、彼女はみかんと共に走っている夢を見たのに違いない。当日、配られた参加者名簿の表紙で山北みかんの着ぐるみが走っている写真をみて、

「やっぱり・・・!」

と納得していた。

 9月に応募したその日から11月3日まで月日は無駄に流れ、やっとみかんが黄色く熟れてきた11月3日の祭日に、手前に送られてきた地図を見て、一度コースを走ってみようとした。ところが祭日の11月3日もなぜか奇妙に忙しく、急いで夕飯の支度をして早く出ようと思っていたのに、我が家で一番私と付き合いの長い、とある男性(『夫』とも言う)からなんだかんだとたくさんの用事を次々と言いつけられ、まるでシンデレラ状態の私が「行くなら早く行って、早く帰って来い。」と言われながら高知市九反田の家をひとりあとにしたのはなんと夜8時であった。そして向こうの会場の山北に迷いながらついたのは夜の9時であった。

 そんな時間で自然だけがいっぱいのみかん畑の中の真っ暗い道に、か弱い女性である私は走ってみる勇気はなく、暗い中で地図を一生懸命見て、せめてもの・・と車の徐行で、ライトだけを頼りにコースをたどったが、結局夜の10時までかかって迷子になりながらみかん畑の中をうろうろしたただけの事で、コースが確認できたかどうかすらもわからず、遅い事を夫に叱られたことが収穫になった。まあ、私にはドライブはきらいではない。

 私が道の勾配などを手前につかんでおかねばならないと思ったのは他でもない、我が愛すべき4女、みのりのためである。

 当日やはりその不安はあたった。そこに見える坂だらけのこんなコースでは途中で抱っこかおんぶに決まっている!私は、母として覚悟を決めていた。彼女は普段でもそうだが、私といると自分で歩かず、未だに私に抱っこをせがむ小学一年生であった。

 1歳のころから歩きたいときは歩き、走りたいときは走り、しかし抱っこされたい時は・・・我が家の兄弟間の封建制度は厳しく、上の子が私にすでに抱っこされている時は姉の方が優先のため、もっとも幼い彼女は封建制度上、抱っこはどうかすると後回しになった。しかしその分、上の子ども達にいつも抱っこしてもらえる羽目になり、『三人のおかあさんにいつも抱かれて』育った。そして今は、上の子達はさすがに“かあさん、抱っこ~!”とは言わなくなり、母である私の腕の中のみならず肩の上まで今は晴れ晴れしく自分の天下にしてしまった。(平成13年11月現在小学2年生にしても、小学校の廊下で堂々跳びついてきて「かあさん、だっこ!」と言い、胸にくらいついてきて首にかきつき、後は一切歩かなくなる。『みのりちゃんって、赤ちゃんや!』と言われれば『うん、そうながよ!』とニコニコして返事をし、一向にどこも恥ずかしがらず、降りず、実に堂々たるものである。

 私はマラソンの会場の受付で尋ねた。

「もしも本人が走れなくなったら、おぶったり抱っこしてもいいでしょうか?」

 受付の女性達二人は顔を見合せながらにこにこして、

「スタートとゴールのところでは親子で手をつないで足を地に付けて走ってもらえれば、後は、お子さんが走れなければおんぶでも抱っこでもかまわないルールですよ。」

と優しい返事が返ってきた。私は本当にありがたくその返事を聞いたことである。将来60歳にしてフライトアテンダント〈スチュワーデス〉になることを夢見る私としては、体力づくりも心がけていたが、どんな時でもこの人達のようににこやかに返事をしていたい・・・などと、マラソンとはまるっきり別の事も考えながら・・・。

 かくして4キロ、総数216名のファミリーマラソンの火蓋は切って落とされた。みのりは小学1年生で、マラソンの経験もそうあるわけでもなく、彼女は、

「マラソン?幼稚園の年中では全員の中で30番台、年長の時は、女の子で1番だったよー。」

と言っていたが、私が

「学校のお勉強の一時間近く(40分くらい)はずっと走ることになるんだけど・・・。」

と言うと、さすがに困って、

「そんなに走れんかもしれん・・・。」

と困って言い出した。そこで私はみのりにささやいた。

「もし疲れたらかあさんに言ってね。かあさんがおんぶしてあげるからね。係の人が、小さい子どもはそれでかまわないって言ってくれたよ。」

「うんうん!そうする!」

 そこでさらに、私はとっさに考えた。スタート時点では絶対に抜かれ得ない順番、一番後ろで出発しようと。すると、最初は抜かれないので気分が良い。・・・というわけで、皆の一番後ろからヨーイ、ドン!でスタートした。

 みのりはスターターのピストルの音を聞いて、はりきって・・・運動会のイメージですごいスピードで皆の一番後ろから走り出したのである。マラソンの最初はゆっくり・・・という人達の集団が最後尾グループの走者達であるが、その中をみのりは他の人とは違う走り方で走りだした。いきなり始まるその上り坂を、ぶっちぎりで走りだした。すごくうれしそうな顔でびゅうんびゅうんと走り出した。思わずその嬉しそうな顔に、その速すぎるペースを私は止められなかった。だって、どうせ私がいるから、どう走ってもいいんだ。そう、母親の私がいるもの・・・。

 そうして私達は、走れる間思い切り走って、みのりが疲れると、彼女は私の背中にぴょんと跳び乗って、その私が走りつかれると私は彼女をおぶったまま歩いた。すると私は彼女をいたわって背中からするすると降り、二人はおテテつないで歩いて、他の人達にザーッと抜かれ、そしてまた疲れが取れてくると、また二人で『ぶっちぎり走法』で走るのであった。コース配分を手前にできなかったため、とりあえず彼女に、マラソンの時のちょっとしたコツ・・・カーブはその都度できるだけ内側の線を取る事、上り坂は走りあがれないなら無理をしないで走る事を止めてとにかく歩き、下り坂は前に飛べば、『三角形では斜辺が他辺よりも長い』ために平地の時よりたくさんの道のりが進めるので、走ることよりもできるだけ前に飛ぶ・・・を走りながら説明してやると、上り下りの多いこのコースで下り坂にさしかかるたびに、くまのプーさんにでてくるカンガルーのカンガーやルーのように、 ボヨーンボヨーンと楽しそうに跳んでいたのである。 

 そして私達は32分ほど走り、108組中58位でおテテつないでゴールインした。みのりはゴール前の最後の長い長い坂もあと少しでコースが終わるとも思わずに、楽しそうに、本当に楽しそうに、ボヨーンボヨーンボヨーーーーンと跳んでいた。

そして、エントリーナンバーの抽選で何と、山北みかん一箱がみのりに当たってしまった。私の友人と一緒に出場していたが、みのり一人が景品をもらう事になった。私は配られたみかんをほほ一杯に詰め込んで車までうれしそうに歩くみのりと一緒にみかん一箱担ぎ、家に帰った。『みかんを連れて帰る!』という約束は何と現実になり、約束を果たしたみのりが、姉達の称賛を浴びた事は言うまでもない。

 人生はマラソンである。そう、子どもにとっては思春期までは、親とともに歩む、いや、走るマラソンである。親と共に過ごす子どもとしてのほんの20年ほどの短い人生の中で子どもが自己を形成するのに大切なことは、安心していられることと、楽しいという思いを持って生きることである。苦しみは、その向こうに幸せや満足がある時、または自分が守られている安心としあわせがある時に、子ども達はそれを越えられる。家庭の中でそんな柔軟性とエネルギーを親に与えられ、苦しさをともに乗り越えられるとまたそれが子どもの自信になる。そうでなければ、苦しさにより子ども達は、ただ、その先の長い人生を生きることが苦痛になるだけである。こうして精神を病む子ども達は増えていく。彼らは他人が幸せそうにみえることすら、自分にとって苦痛である。

 私は大人であり、「よく、体が持ちますね・・・。」と言われるが、大人である私でさえ、私が変?に頑張れるのは、今の人生が本当に自由に頑張れて、とても楽しいからである。私に向かって今以上にがんばって走れ!とは誰も言わないし、もっと速く走れ・・・とも、もっとゆっくり・・・とも言わない。あきれて言われないだけなのかもしれないが。私には人生を休まずにひたすら走っているなどという感覚はないが、確かに仕事の時間は長い。口出しをされず、自分で考えて、それを否定せずにやらせてもらえることで、私は家庭も仕事もイヤにもならずにずっと走れるのだろう。

 患者さんとの一体感や、自分の家族との一体感は楽しいものである。ついでに言わせていただくなら、照れくさいような気もするが・・・・前述の、付き合いの長~い男性=『夫』に何をしてもどうやっても愛されている・・・という安心があるから、いつも自分の全力が尽くせるのだろう。だからきっと、毎日毎日外来で、電話で、ファックスで果てのない葛藤を抱える家族、特に母親達、妻達を支え、『親』とは・・・、『妻』とは・・・を考えていけるのだろうと思う。

 今辛い思いで葛藤している子どもを本当に正しく理解し、守りはぐくむ人間は、他人ではなくまさしく彼らの親でなければならない。カウンセラーはその子どもの親を超えてはならない。(あまり一般的でないようだが、自分を一番正しく理解してくれる人が親でなく、『カウンセラー』という職業の『他人』であった時、思春期の子ども達は愕然とし、現実ひどく絶望する。子ども達には自分の事を一番わかってくれる人間、一番守ってくれる人間が決してカウンセラーであってはならないのである。逆に自分を守らない、自分を理解しない人間が他人ではなくてまさに自分の親であってはならない。)

外来を通じていろいろな障害物をともに乗り越え、または賢くうまく避け、それぞれが培ってやっとできてきた幸せな家族の中から子ども達が立ちあがり、人生を楽しくつっ走り始め、社会に巣立っていく。大人達には、家の中でそんなパワーを子どもに持たせられる『親』としての人生を、これまた楽しく走ってもらいたい。

そんな事を願って、私は今日もまたなにかをしている。

お菓子作りかな?

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です